
“地域社会に根差した施設を”
地域の中に溶け込み、
市・町と一体になった運営ができる施設、
また、地域社会から頼りとされる施設を目指しております。
人と人との「絆・縁」に感謝と敬意を払い、
地域を活性化させるコミュニティの形成を目標とした、
社会貢献活動を推し進めて参ります。
“ご利用者様やご家族様に安心を”
介護・医療・その他専門分野の方々との連携を図り、
常にサービス品質の向上に努めることで、
ご利用者様だけでなく、そのご家族様にとっても
安心・安全・健全な介護サービスをご提供することを第一としております。

代表挨拶
Top message

株式会社絆 代表取締役の篠﨑久美子と申します。
私は長年、介護用品の卸売りに携わる中で、介護をそのものに対する関心が深まり、やがてヘルパーの資格を取得し、訪問介護の現場に立つようになりました。
さまざまな施設や現場で経験を重ねるうちに、「自分の理想とする介護施設をつくりたい」という想いが強くなり、平成24年4月に介護を専門にする新会社、株式会社絆を設立いたしました。
新会社設立の際には、先輩・同僚・友人・商工会・銀行など多くの方々のご支援とご指導をいただき、心より感謝しております。
同年6月に「訪問介護ひるがお」をスタートし、11月には住宅型有料老人ホーム「キズナガーデン(現:刈谷)」をオープンすることができました。
そして令和2年5月には、自社老人施設「キズナガーデン(現:神谷)」を開設するに至りました。
私はもともと介護業界に入る以前は、一般企業に勤務し営業職を経験してまいりましたが、その後、福祉に携わる仕事に転じ、現在に至ります。
介護は知識や経験と同時に、人とのつながりや心の通い合いが何よりも大切だと実感しています。
会社名である「絆」には、人と人とのつながりを大切にしたいという想いを込めています。
「ご利用者様とスタッフが心を通わせ、深い信頼関係の中で支え合い、皆が笑顔で過ごせる場所。」それが、私たちが目指す施設のあり方です。
" ここが私の家、スタッフはもう一つの家族 "
そんな風に感じていただけるような住まいを目指し、きめ細やかな介護サービスを提供し続けていきます。
また訪問介護においては、住み慣れた地域で、ご利用者様が安心して日々を過ごせるよう、優しさと思いやりを持った支援を心がけております。
日本は今、超高齢社会に直面し、介護の現場にも効率化と多職種連携が求められています。
地域行政や医療機関、他の介護事業所とのネットワークを広げ、共助と共存の仕組みづくりにも積極的に取り組んでまいります。
これからも、介護の仕事を通じて「報恩感謝」の心を大切にしながら、一歩一歩誠実に歩んでまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
経営理念
Management philosophy
私たちは介護にかかわるすべての人々と絆を大切にし、その縁に感謝します。
私たちは高齢者を尊敬し、人生の先輩に感謝します。
私たちは仕事に誇りを持ち常にベストを尽くし、ご両親にいただいた健康な身体に感謝します。
スタッフの行動規範
Code of conduct
「 笑顔のある、心温まるケア 」
「大切に」「親切に」接する
「丁寧」に行う
技術の習得向上
チームワークに努める
介護職員等特定処遇改善加算への取り組み
Initiatives
株式会社絆の福祉・介護職員等特定処遇改善加算質定に係る「見える化要件」について
2019年10月の消費税率引き上げに伴う介護報酬改定において「介護職員等特定処遇改善加算」が創設されました。当該加算算定にあたり、下記要件を満たしている必要があります。
介護職員等特定処遇改善加算
1、現行の介護職員処遇改善加算 I~III のいずれかを算定していること
2、処遇改善加算の職場環境等要件に関し、複数の取組を行っていること
3、処遇改善加算に基づく取組について、ホームページ掲載等を通じた見える化を行っていること
※上記の「見える化」要件に基づき、当事業所における処遇改善に関する具体的な取り組みを以下の通り公表いたします。
介護職員等特定処遇改善加算
区分 | 具体的内容 | 当法人の取り組み |
---|---|---|
資質の向上やキャリアアップに向けた支援 | 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動 | 定期的な社内研修や外部研修を行い、研修内容を加味した人事考課の策定と評価を行う |
腰痛を含む心身の健康管理 | 福祉・介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、介護ロボットやリフト等の介護機器等の導入及び研修等による腰痛対策の実施 | 超低床ベッドを含む介護用ベッドの導入、入浴用リフト、共用車椅子の導入などでスタッフへの腰痛対策、負担軽減の実施 |
事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備 | 事故発生防止委員会の設画、事故マニュアルの策定を実施 | |
資質の向上やキャリアアップに向けた支援 | ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の福祉・介護職員の気づきを踏まえた勤務環境や支援内容の改善 | 毎月1回のスタッフミーティングを実施し、情報の共有化を図っている。また、勤務環境やケア内容の改善等の話し合いを行っている |
関連リンク
Related links